職名 |
教授 |
研究室住所 |
富山市五福3190富山大学理工学研究部(工学)機械棟1114室 |
研究分野・キーワード |
破壊力学,トライボロジー |
研究室電話 |
076-445-6770 |
研究室FAX |
076-445-6770 |
ホームページ |
木田 勝之 (キダ カツユキ)
KIDA Katsuyuki
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年04月-継続中
富山大学 大学院理工学研究部 生命・情報・システム学域 システムエンジニアリング学系 教授
-
2013年04月-継続中
富山大学 工学部 機械知能システム工学科 教授
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Ariyasu YADOIWA, Koshiro MIZOBE and Katsuyuki KIDA
Materials Science and Engineering (IOP Conf. Series) ( IOP Publishing Ltd ) 324 012064 2018年04月
共著
-
K. Egawa, I. Yoshida, K. Mizobe and K. Kida
Materials Science and Engineering (IOP Conf. Series) ( IOP Publishing Ltd ) 324 012065 2018年04月
共著
-
Effect of observation position of SUJ2 bar specimens on inclusions distribution
T. Kamiya, K. Mizobe and K. Kida
Materials Science and Engineering (IOP Conf. Series) ( IOP Publishing Ltd ) 307 012046 2018年02月
共著
-
Influence of repeated quenching-tempering on spheroidized carbide area in JIS SUJ2 bearing steel
K. Egawa, I. Yoshida, H. Yoshida, K. Mizobe and K. Kida
Materials Science and Engineering (IOP Conf. Series) ( IOP Publishing Ltd ) 307 012045 2018年02月
共著
-
Hitonobu KOIKE, Genya YAMAGUCHI, Koshiro MIZOBE, Yuji KASHIMA and Katsuyuki KIDA
MATEC Web of Conferences ( EDP Sciences, France ) 130 09001 - (4 pages) 2017年10月
共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
International Conference on Advanced Materials and Engineering Materials, Kida Katsuyuki (担当: 編著 )
Trans Tech Publications 2015年
-
International Conference on Mechatronics and Applied Mechanics, Kida Katsuyuki (担当: 編著 )
Trans Tech Publications 2014年
-
International Conference on Advanced Materials and Engineering Materials, Kida Katsuyuki (担当: 編著 )
Trans Tech Publications 2014年
-
International Conference on Machine Design and Manufacturing Engineering, Kida Katsuyuki (担当: 編著 )
Trans Tech Publications 2013年
-
International Conference on Advanced Materials Design and Mechanics, Kida Katsuyuki (担当: 編著 )
Trans Tech Publications 2013年
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
セラミックス軸受のき裂進展
木田勝之
トライボロジスト ( 日本トライボロジー学会 ) 55 ( 8 ) 21 - 27 2010年08月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
転がり疲労とき裂
木田勝之
熱処理 ( 日本熱処理技術協会 ) 48 ( 2 ) 79 - 87 2008年02月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
転がり疲労とき裂進展機構
木田勝之
材料 ( 日本材料学会 ) 51 867 - 873 2002年08月
総説・解説(学術雑誌) 単著
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
スラスト軸受及びその保持器
特願 2015-043368 特許 5985684
鹿島祐二、木田勝之、溝部浩志郎、藤村直輝、出口智大、折戸優也
-
減速機構、ロボット用の関節装置
特願 2011-108897 特開 2012-241723 特許 5568722
古池仁暢, 木田勝之, 金増健次, 金増順二
-
疲労試験装置、疲労試験方法
特願 2011-100557 特開 2012-233712 特許 5287924
エディソンコスタサントスタ, ユスティナアンナロズヴァドフスカ, 木田勝之, 本田尊士, 猿渡憲一, 金増健次, 金増順二
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
Editor, Matec Web of Conference, Vol. 130 (CMPSE2017)
その他
2016年12月-2017年10月 -
Guest editor, Hydrogen Energy, Special Issue on ICEEEE2017
その他
2016年12月-2017年05月 -
Editor, Key Engineering Materials (Vol. 748)
その他
2016年10月-2017年08月 -
Editor, Key Engineering Materials (Volume 703)
その他
2015年12月-2016年08月 -
Editor, Advanced Materials Research, Vol. 1082
書評
2014年09月-2015年02月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Best Paper Award (ICMEMSCE2016)
2016年11月20日 Committee of the 4th International Conference on Mechanical Engineering, Materials Science and Civil Engineering
受賞者: Katsuyuki KIDA, Masayuki ISHIDA, Koshiro MIZOBE, Isamu YOSHIDA, Ayumu TAMURA and Kazuaki NAKANE -
Best Paper Award (ICAMDM2016)
2016年08月21日 Committee of the 4th International Conference on Advanced Materials Design and Mechanic
受賞者: Masaya ORITO, Katsuyuki KIDA, Yuuki HASHIZUME, Masayuki ISHIDA, Koshiro MIZOBE and Yuji KASHIMA -
Best Paper Award (ICAMDM2016)
2016年08月21日 Committee of the 4th International Conference on Advanced Materials Design and Mechanic
受賞者: Hitonobu KOIKE, Toshihiko MATSUMURA, Koshiro MIZOBE, Yuji KASHIMA and Katsuyuki KIDA -
Best Paper Award (ICAMTM2016)
2016年06月19日 Committee of the 4th International Conference on METALLURGY TECHNOLOGY AND MATERIALS
受賞者: Takayuki Kamiya, Yuuki Hashizume, Koshiro Mizobe and Katsuyuki Kida -
Best Paper Award (ICAMEM2016)
2016年04月16日 2016 5th International Conference on Advanced Materials and Engineering Materials, ICAMEM2016
受賞者: Katsuyuki Kida, Kota Kawai, Koshiro Mizobe, Hitonobu Koike and Kenji Kanemasu
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ホモロジーを核とした手法による組織画像解析技術の開発
基盤研究(B)
研究期間: 2014年04月 - 2017年03月
組織画像は各方面で分析が行われているが専門性が高いため、全体として共通な構造を見出すには至っていない。そこで、ホモロジー理論を用いて組織状態を解析し、共通する数理構造を見出す。
-
き裂進展がおよぼす工具鋼のマイクロテスラ領域の磁場変化
基盤研究(C)
研究期間: 2011年04月 - 2014年03月
機械要素の損傷は、き裂が成長することで生じる。このき裂進展を理解するため、本課題では、3次元センサーを有する走査型ホールプローブ顕微鏡を開発し、き裂が進展している最中の周辺磁場の変化を常温大気中で観察した。特に、き裂進展の影響を調べるという目的のため、き裂進展時に測定した磁場の測定結果について応力拡大係数で整理した。また、き裂先端では小さな領域が塑性変形するため、ビッカース圧子を用いてき裂先端と同等サイズの塑性変形を発生させた領域についても磁場測定を行った。以上の結果から、磁場はき裂先端の塑性変形領域の影響で変化し、その変化は応力拡大係数、すなわちき裂進展と強い相関関係があることがわかった。
-
岩石内にき裂分岐を発生させる実験手法の開発と分岐条件の基礎的研究
若手研究(A)
研究期間: 2004年04月 - 2007年03月
破壊力学を用いた、圧縮荷重下でのせん断応力による破壊現象に関する研究。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Keynote Speech: Changes in residual magnetic field caused by metal fatigue
International Conference on Mechanical Engineering and Applied Composite Materials (MEACM2017) (Hong Kong) 2017年11月 - 2017年11月
-
Keynote Speech: New topics of Engineering Department in University Toyama: Plastic bearing (Rolling Contact Fatigue and Static Compression Deformation of UHMWPE thrust bearing in water) and Structural Health Monitoring
2017 The International Conference on Composite Material, Polymer Science and Engineering (CMPSE2017) (Toyama, Japan) 2017年06月 - 2017年06月
-
基調講演: 転がり疲労と接触応力
トライボロジー会議2017春 (東京) 2017年05月 - 2017年05月
-
Keynote Speech: Scanning Hall probe microscopy for fracture mechanics of steels
2017 5th International Conference on Metallurgy Technology and Materials (ICMTM2017) (Xiamen, China) 2017年04月 - 2017年04月
-
Keynote Speech: Fatigue evaluation of steels using magnetic microscopy
The 6th International Conference on Advanced Materials and Engineering Materials (ICAMEM2017) (Singapore) 2017年03月 - 2017年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2016年10月-2017年03月
破壊力学特論 (2016年度) 専任
-
2016年10月-2017年03月
材料力学第2 (2016年度) 専任
-
2016年10月-2017年03月
工学倫理 (2016年度) 兼担・兼任
-
2016年10月-2017年03月
工学倫理 (2016年度) 兼担・兼任
-
2016年04月-2017年03月
数理・ヒューマンシステム科学特別研究 (2016年度) 専任
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2011年12月-継続中
国際先端材料学会(The International Association of Advanced Materials (IAAM)) Advanced Materials Letters, Guest Editor
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
富山県立富山高校 課題研究 講師
2014年04月-2015年03月 -
富山県立八尾高校「学部学科研究会」
2013年12月高校生が大学の模擬授業を通して大学での学びの一端に触れ、学問に対する関心・意欲を高める。
-
北陸信越工学教育研協会 講演会
2013年11月き裂から見た機械要素の損傷機構とその評価、と題し、高等教育機関の教員、企業および学生に対し、講演を行う。