職名 |
准教授 |
研究分野・キーワード |
共生生物学、昆虫生理生態学、環境微生物学 |
ホームページ |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 理学系 准教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 理学部 生物学科 准教授
-
2015年04月-2019年09月
富山大学 大学院理工学研究部 生命・情報・システム学域 ヒューマン・生命情報システム学系 准教授
-
2015年04月-2019年09月
富山大学 理学部 生物学科 准教授
-
2011年03月-2015年03月
富山大学 テニュアトラック教員 特命助教
研究概要 【 表示 / 非表示 】
-
現存する既知生物種の過半数を占める昆虫類は,実にさまざまな環境に適応し,繁栄を遂げています.この驚異的な適応能力の秘密は,昆虫体内に共生する特殊な代謝機能を持つ微生物です.共生微生物が栄養に乏しい餌から栄養素を合成・供給することで,昆虫は生存・繁殖することができるのです.また,共生微生物の中には,生存には必須ではないものの,昆虫の自然環境への適応に重要な役割を担っているものも存在します.私たちは,この“内部共生現象"の分子基盤の解明や,共生機能阻害による新規害虫防除法の開発に取り組んでいます.
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Elucidation of the whole carotenoid biosynthetic pathway of aphids at the gene level and arthropodal food chain involving aphids and the red dragonfly
Miho Takemura, Takashi Maoka, Takashi Koyanagi, Naoki Kawase, Ritsuo Nishida, Tsutomu Tsuchida, Mantaro Hironaka, Tetsuyuki Ueda, and Norihiko Misawa
BMC Zoology 2021年06月
共著
-
Imaging densitometry of honeydew samples with Densitometric Research Operating Program (DROP)
Tsutomu Tsuchida, Naoya Wasano, Yayun Wang, Akiko Fujiwara
Applied Entomology and Zoology 2020年02月
共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
難培養性微生物研究の最新技術II―ゲノム解析を中心とした最前線と将来展望―, 第20章 昆虫細胞内共生細菌ーその機能と応用
土`田 努 (担当: その他 )
シーエムシー出版 2010年
-
Endosymbiont that broadens food plant range of host insect: Chapter 6 in Insect Symbiosis Volume 3
土`田 努 (担当: その他 )
CRC Press 2009年
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
昆虫-細菌共生研究の現状と農学・薬学・医学への応用可能性 : 昆虫の中の「共生」を理解し,利用しよう!
藤原亜希子, 土`田 努
化学と生物 : 日本農芸化学会会誌 2018年08月
総説・解説(学術雑誌) 共著
-
昆虫の環境適応と共生細菌 (特集 共生ゲノム学 : 生物共進化のプリンシプルに迫る) -- (モデル共生システム研究からプリンシプルに迫る)
藤原 亜希子, 土田 努
遺伝 : 生物の科学 ( エヌ・ティー・エス ) 67 ( 4 ) 453 - 459 2013年07月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著
-
昆虫が体内に宿す不思議な力--共生細菌がアブラムシの性質を変える
土田 努
Biophilia : 生命科学の未来を考える ( アドスリー ; 東京 ) 7 ( 3 ) 58 - 61 2011年
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
A318 抗生物質処理によるアブラムシ内部共生細菌の選択的除去とその宿主への影響
古賀 隆一, 土田 努, 深津 武馬
日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 ( 日本応用動物昆虫学会 ) ( 52 ) 2008年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
学生ポスター発表賞優秀賞
2015年08月22日 日本進化学会
受賞者: 瀧沢美翔, 若林もなみ, 吉武和敏, 重信秀治, 前川清人, 藤原亜希子, 土`田努
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
コナジラミ類の複合共生系に見られる"菌細胞内棲み分け"の多様性と形成機構の解析
基盤研究(C)
研究期間: 2018年04月 - 2022年03月
-
生殖細胞を介さず次世代へと伝わる菌細胞ゲノムの遺伝学・進化学的解析
挑戦的萌芽研究
研究期間: 2015年04月 - 2019年03月
-
共生器官の選択的機能阻害による害虫制御技術の基盤研究
若手研究(A)
研究期間: 2011年04月 - 2015年03月
農業害虫、衛生害虫として知られる昆虫の多くは、特定の微生物との間に密接な共生関係を築いており、微生物の持つ特殊な代謝機能に生存を委ねてしまっているものも存在する。タバココナジラミは、体内の共生器官に存在する共生細菌の恩恵を受けているものの代表例であり、腹部体腔内に"菌細胞"と呼ばれる肥大化した細胞を持ち、その細胞質内にPortieraという必須の共生細菌を住まわせている。この必須の共生関係を成立させている菌細胞の分子基盤を詳細に明らかにし、その分子機構の選択的阻害が可能になれば、タバココナジラミにのみ選択的に効き、環境被害の少ない防除法の開発が期待できる。本研究課題では、近年急速な発展を遂げた遺伝子解析技術と、ケミカルバイオロジー手法を有機的に組み合わせて、共生器官で機能する蛋白質とその機能を網羅的に解析し、全く新しい害虫防除法の礎を構築することを目指す。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
日本におけるタバココナジラミ新規侵入系統MED Q2の内部共生系およびTYLCV媒介能
第66回日本応用動物昆虫学会大会 2022年03月 - 2022年03月
-
オス殺しボルバキアにより変動する宿主遺伝子の解析からわかってきたこと
第66回日本応用動物昆虫学会大会 2022年03月 - 2022年03月
-
ゴール非形成性動物へのオーキシン生産能の付与
日本農芸化学会 2022年度大会 2022年03月 - 2022年03月
-
共生細菌をターゲットにした微小害虫防除技術確立に向けた研究について
統合型農作物病虫害防除システム研究開発プラットフォーム主催セミナー 2021年12月 - 2021年12月
-
新規モデル昆虫マダラケシツブゾウムシSmicronyx madaranusを用いた虫瘤 形成機構解析の試み
令和3年度(2021)日本動物学会 中部支部大会 富山大会 2021年12月 - 2021年12月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-2021年03月
共生生物学特論 (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
生物学特別研究 (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
ゼミナール (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
動物科学特論 (2020年度) 兼担・兼任
-
2020年10月-2021年03月
共生機能科学特論 (2020年度) 専任