職名 |
准教授 |
研究分野・キーワード |
富山大学 |
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 顔身体ハンドブック 2021年03月
【論文】 音楽と身体の人類学的研究に向けて 2013年
【論文】 対面相互行為を通じたトランスダンスの出現 : 米国黒人ペンテコステ派教会の事例から 2010年
【著書】 ミュージック・アズ・ソーシャルライフ:歌い踊ることをめぐる政治 2015年08月
【著書】 富山の祭り:町・人・季節輝く 2018年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 人文科学系 准教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 人文学部 人文学科 准教授
-
2014年04月-2019年09月
富山大学 人文学部 人文学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年01月-2014年03月
金沢大学 国際文化資源学研究センター 助教
-
2011年08月-2012年09月
ワシントン大学セントルイス 人類学部 研究員
-
2009年04月-2010年03月
金沢大学 人間社会学域 研究員
論文 【 表示 / 非表示 】
-
身体をシンクロさせ、感情を共有する:米国黒人教会における参加型音楽の実践では、サウンドはいかに機能するのか?
野澤 豊一
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 ( 日本文化人類学会 ) 2013 ( 0 ) 2013年
単著
-
Towards an Anthropology of Music and Body
野澤豊一
文化資源学研究 ( 金沢大学国際文化資源学研究センター ) ( 10 ) 154 - 158 2013年
単著
-
身体をシンクロさせ、感情を共有する:参加型音楽では、サウンドはいかに機能するのか?
野澤豊一
文化資源学研究 ( 金沢大学国際文化資源学研究センター ) ( 10 ) 120 - 153 2013年
単著
-
音楽と身体の人類学的研究に向けて
野澤豊一
文化資源学研究 ( 金沢大学国際文化資源学研究センター ) ( 10 ) 95 - 114 2013年
単著
-
米国黒人教会におけるペンテコステ派とカリスマ派:聖霊的実践の普遍性と特殊性
野澤豊一
人間社会環境研究 ( 金沢大学大学院人間社会環境研究科 ) ( 22 ) 59 - 74 2011年
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
顔身体ハンドブック
野澤豊一 (担当: 共著 , 担当範囲: 音楽と身体 )
東京大学出版会 2021年03月
-
蜃気楼にうつる魚津の暮らし
野澤豊一、藤本武 (担当: 共編者 )
富山大学人文学部文化人類学研究室 2021年
-
創造と継承が交わる地平:人々が紡ぐ小矢部
藤本武、野澤豊一 (担当: 共編者 )
富山大学人文学部文化人類学研究室 2020年
-
地域につながる:富山県射水市の調査記録
野澤豊一、藤本武 (担当: 共編者 )
富山大学人文学部文化人類学研究室 2019年
-
富山の祭り:町・人・季節輝く
阿南透、藤本武、野澤豊一 (担当: 共著 , 担当範囲: もうひとつのおわら風の盆:夜を流す名人たち )
桂書房 2018年03月
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
フィールドでパフォーマーになるという経験から:ミュージッキングにおける「参与」
野澤豊一
民博通信 161 18 - 19 2018年06月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
ミュージッキング研究の挑戦:「音楽」のリアルな姿に迫るために
野澤豊一
民博通信 157 14 - 15 2017年06月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 単著
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
大門碧『ショーパフォーマンスが立ち上がる――現代アフリカの若者たちがむすぶ社会関係』春風社(2015年)
書評
2016年 -
諏訪淳一郎『パフォーマンスの音楽人類学』勁草書房(2012年)
書評
2013年
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
"表現"と"信仰"との間にはいかなる関係があるのか? 米国黒人キリスト教会の事例
若手研究(B)
研究期間: 2016年04月 - 2019年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-2021年03月
文化人類学概論 (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
文化人類学実習2 (2020年度) 兼担・兼任
-
2020年10月-2021年03月
文化人類学実習4 (2020年度) 兼担・兼任
-
2020年10月-2021年03月
文化人類学概論 (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
文化人類学フィールド演習(2) (2020年度) 兼担・兼任