職名 |
准教授 |
研究分野・キーワード |
アメリカ研究、日系アメリカ史・文学 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 教養教育学系 准教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 教養教育院 准教授
-
2018年04月-2019年09月
富山大学 教養教育院 准教授
-
2014年04月-2018年03月
富山大学 大学院医学薬学研究部 医療基礎 准教授
-
2014年04月-2018年03月
富山大学 医学部 医学科 准教授
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2008年03月-継続中
移民学会
-
2007年11月-継続中
アメリカ学会
-
2003年12月-継続中
アジア系アメリカ文学研究会
研究概要 【 表示 / 非表示 】
-
1880年代から北米に移民として,または勉学のために渡米した日本人(一世)そして彼らの子孫(二世以降)が,アメリカにおいてどのような文学活動を行ってきたのかその変遷を明らかにする.彼らの文学活動は,日本,アメリカ,在米日本人社会の関係を映し出し,また太平洋戦争を挟む複雑な背景のなかでどのような立場に置かれ,その状況に向き合ったのかを文学活動を通して考察する.
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「小寺菊子の作品に垣間見る宗教観―『他力信心の女』『念仏の家』より」
水野真理子
『群峰』 ( 4 ) 21 - 26 2018年03月
単著
-
「小寺菊子と翁久允―文学を通じた交流」
水野真理子
『とやま文学』 ( 36 ) 153 - 159 2018年03月
単著
-
「エツ・スギモトの初期作品―日本文化の表象と作品の背景」
水野真理子
『研究紀要:富山大学杉谷キャンパス一般教育』 ( 45 ) 11 - 24 2017年12月
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Crossing Cultural Boundaries in East Asia and Beyond
Reiko Maekawa, Darwin Stapleton, and Roberta Wollons eds.,Mariko Mizuno(Chapter 3) (担当: 共著 )
Brill 2021年03月
-
『移民が紡ぐ日本―交錯する文化のはざまで(共著)』
河原典史・木下昭編著 (担当: 共著 )
文理閣 2018年03月
-
『日系文化を編み直す―歴史・文芸・接触(共著)』
細川周平編著 (担当: 共著 )
ミネルヴァ書房 2017年03月
-
『日系アメリカ人の文学活動の歴史的変遷-1880年代から1980年代にかけて』
水野真理子 (担当: 単著 )
風間書房 2013年03月
-
『来日留学生の体験-北米・アジア出身者の1930年代(共著)』
マイグレーション研究会編 (担当: 共著 )
不二出版 2012年06月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
「翁久允の思想―再渡米とインド旅行」(雑誌『綺羅』連載中)
書評
2019年10月-継続中 -
「日系アメリカ短詩形文学―俳人・下山逸蒼の軌跡」(雑誌『加州短歌』連載)
その他
2019年09月-継続中 -
「異色の小説家―翁久允」(雑誌『波濤』連載)
その他
2017年10月-継続中 -
「翁久允とアメリカの日本人移民社会(1)~(20)」(雑誌『波濤』連載)
その他
2013年05月-2017年09月 -
「翁久允の思想―その渡米体験を踏まえて」(雑誌『綺羅』連載)
その他
2012年05月-2019年07月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
日系アメリカ一世の文学―邦字新聞を基にしたデータベース化と文学地図の構築
基盤研究(C)
研究期間: 2020年04月 - 2025年03月
-
日系アメリカ文学を支えたアメリカの文学者たち―東西文化の混交と日本観の形成
基盤研究(C)
研究期間: 2016年04月 - 2020年03月
-
富山大学附属図書館所蔵ヘルン文庫を活用したラフカディオ・ハーン研究体制の構築
挑戦的萌芽研究
研究期間: 2016年04月 - 2018年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-2021年03月
医学英語Ⅱ (2020年度) 兼担・兼任
-
2020年10月-2021年03月
英語コミュニケーションⅠ-B(再履修) (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
英語コミュニケーションⅠ-A(再履修) (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
英語リテラシーⅠ-C(再履修) (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
英語リテラシーⅠ-D(再履修) (2020年度) 専任