職名 |
講師 |
研究分野・キーワード |
音楽教育/音楽科教育/授業実践研究/学習評価/鑑賞教育/創作教育/管楽器 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 教育学系 講師
-
2019年10月-継続中
富山大学 人間発達科学部 発達教育学科 講師
-
2018年04月-2019年09月
富山大学 人間発達科学部 発達教育学科 講師
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年03月-2018年03月
奈良女子大学附属中等教育学校 教諭
-
2012年04月-2013年03月
八千代市立大和田中学校 教諭
-
2011年04月-2012年03月
島根県立松江養護学校高等部安来分教室 非常勤講師
-
2011年04月-2012年03月
島根県立宍道高等学校 非常勤講師
-
2010年04月-2011年03月
島根大学教育学部附属小学校 嘱託講師
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2019年07月-継続中
日本カリキュラム学会
-
2018年06月-継続中
関西楽理研究会
-
2016年06月-継続中
教育研究開発フォーラム(E.FORUM)
-
2013年04月-継続中
音楽学習学会
-
2012年04月-継続中
日本学校音楽教育実践学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
創作学習における評価に関する研究
(選択しない)
研究期間: 2014年 - 継続中
-
現代音楽の教材化に関する研究
(選択しない)
研究期間: 2009年 - 継続中
-
学校教育における器楽演奏指導法に関する研究
(選択しない)
研究期間: 2008年 - 継続中
-
表現及び鑑賞を往還する領域横断型の授業展開に関する研究
(選択しない)
研究期間: 2008年 - 継続中
論文 【 表示 / 非表示 】
-
幼稚園教員養成カリキュラムにおける「表現」の内容検討(1)
多賀秀紀,千田恭子
とやま発達福祉学年報 11 19 - 28 2020年05月
共著
-
音楽創作学習における評価の変遷 −小学校音楽科に焦点を当てて−
多賀秀紀
音楽学習研究 ( 音楽学習学会 ) 15 9 - 20 2020年03月
単著
-
小学校音楽科における領域横断型の授業展開に関する実践的研究 −2年生における音楽づくりを軸として−
多賀秀紀・飯島湾
富山大学人間発達科学部紀要 ( 富山大学人間発達科学部 ) 13 ( 2 ) 215 - 224 2019年03月
共著
-
音楽文化の理解を目指す鑑賞領域の実践研究 −「テクスチュア」を扱った中学校における《小フーガ》の鑑賞−
多賀秀紀
音楽学習研究 ( 音楽学習学会 ) 14 53 - 64 2019年01月
単著
-
中等教育段階における「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した総合的な学習の時間の実践研究 −音や音楽の存在に着目した学習を通して−
多賀秀紀
教育システム研究ⅩⅢ ( 奈良女子大学教育システム開発センター ) 13 315 - 327 2018年03月
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
学びを変える新しい学習評価 新しい学びに向けた新指導要録・通知表〈中学校〉
編集代表:田中耕治 編集:盛永俊弘・田中容子 (担当: 分担執筆 )
ぎょうせい 2020年01月
-
「スタンダード作り」基礎資料集(第2集)
矢野智司 (担当: 分担執筆 )
京都大学大学院教育学研究科 2017年08月
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
中等音楽科教員養成課程「器楽」の内容構成に関する一考察 ‐木管五重奏への編曲作品の楽曲分析に基づいて‐
多賀秀紀
富山大学人間発達科学部紀要 ( 富山大学人間発達科学部 ) 15 ( 2 ) 169 - 178 2021年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
幼稚園教員養成カリキュラムにおける「表現」の内容検討(2)
多賀秀紀・千田恭子
教育実践研究(富山大学人間発達科学部附属人間発達科学研究実践総合センター紀要) ( 富山大学人間発達科学部附属人間発達科学研究実践総合センター ) ( 15 ) 135 - 139 2020年12月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著
-
はじめに(個人研究 Ⅰ音楽経験と思考 2音・音楽の認識)
多賀秀紀
学校音楽教育実践論集 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) ( 4 ) 20 2020年03月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
はじめに(個人研究 Ⅳ多様性に応じた教育 2社会的・文化的視点から見る音楽教育)
多賀秀紀
学校音楽教育実践論集 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) ( 3 ) 96 2019年03月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
はじめに(個人研究 Ⅱ授業デザイン 2表現領域の活動)
多賀秀紀
学校音楽教育実践論集 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) ( 2 ) 74 2018年03月
総説・解説(学術雑誌) 単著
芸術・体育系業績 【 表示 / 非表示 】
-
音楽の仲間「花」 第29回コンサート
2019年02月京都コンサートホール
-
午後の室内楽
2012年02月松江北堀美術館芸術文化ホール(島根県松江市)
-
平成21年度 島根県東部地区吹奏楽祭
2009年06月島根県民会館
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
パフォーマンス評価を取り入れた学習プロセスと作品を統合する音楽創作授業の開発
若手研究
研究期間: 2019年04月 - 2022年03月
-
中等音楽科教育における創作教育のパフォーマンス評価開発研究
奨励研究
研究期間: 2017年04月 - 2018年03月
-
中等音楽科教育における表現と鑑賞の往還を目指すパフォーマンス評価開発研究
奨励研究
研究期間: 2015年04月 - 2016年03月
-
対話を基軸とした表現と鑑賞の往還を目指す中等音楽科教育のカリキュラム開発研究
奨励研究
研究期間: 2014年04月 - 2015年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
音楽創作学習におけるパフォーマンス評価の実践とルーブリックの開発 −小学5年生を対象とした授業実践をもとに−
音楽学習学会 第16回研究発表大会 2020年10月 - 2020年10月
-
創作学習における評価の変遷−義務教育段階に焦点を当てて−
音楽学習学会 第15回研究発表大会 (国立音楽大学) 2019年08月 - 2019年08月
-
音楽創作学習における評価の問題点
関西楽理研究会 第176回例会 (京都女子大学) 2018年09月 - 2018年09月
-
文化的側面の理解を深める鑑賞領域の実践研究 −「テクスチュア」を指導内容とした中学校における《フーガ》の鑑賞を通して−
音楽学習学会 第14回研究発表大会 (椙山女学園大学) 2018年08月 - 2018年08月
-
仮説生成模擬授業 第3分科会「旋律の重なりを意識して《小フーガ》を聴こう」 カリキュラムの3本柱を意識した音楽科の授業
日本学校音楽教育実践学会 第23回近畿支部例会 (京都教育大学附属桃山小学校) 2018年03月 - 2018年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-2020年03月
ミュージックインタープリテーション特論 (2019年度) 専任
-
2019年10月-2020年03月
特別研究 (2019年度) 専任
-
2019年10月-2020年03月
コンピュータ音楽演習 (2019年度) 兼担・兼任
-
2019年10月-2020年03月
学校教育ゼミナールⅡ (2019年度) 専任
-
2019年10月-2020年03月
音楽科教育論 (2019年度) 兼担・兼任
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
富山大学人間発達科学部附属小学校 令和元年度 公開授業研修会
2019年10月 -
富山大学人間発達科学部附属小学校 2019年度 教育研究発表会
2019年06月 -
富山市立堀川小学校 第90回教育研究実践発表会
2019年05月 -
富山市立堀川小学校 第89回教育研究実践発表会
2018年06月