職名 |
准教授 |
研究分野・キーワード |
富山大学 |
ホームページ |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
2005年04月-2008年03月
京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻 博士課程 単位取得満期退学
-
2003年04月-2005年03月
京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻 修士課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 都市デザイン学系 准教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科 准教授
-
2018年04月-2019年09月
富山大学 大学院理工学研究部 生命・情報・システム学域 ヒューマン・生命情報システム学系 准教授
-
2018年04月-2019年09月
富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中
新潟大学 危機管理室 特任准教授
-
2018年04月-2019年03月
静岡大学 情報学部 非常勤講師
-
2016年01月-2018年03月
新潟大学 危機管理室 特任講師
-
2015年12月-2018年03月
静岡大学 情報学部 講師
-
2011年08月-2015年11月
新潟大学 災害・復興科学研究所 助教
論文 【 表示 / 非表示 】
-
2016年熊本地震における宇城市の罹災証明データに基づく建物被害関数の検討
鳥澤 一晃, 松岡 昌志, 堀江 啓, 井ノ口 宗成, 山崎 文雄
日本地震工学会論文集 2021 ( 1 ) 172 - 186 2021年02月
共著
-
災害時の緊急対応における状況把握へのCyborgCrowdの適用可能性評価 -2019年国際防災訓練を事例として-
井ノ口 宗成
Proceedings of IEEE BigData 2020 10 2020年12月
単著
-
深層学習の適用による衛星画像からの屋根被害の特定 − 2018年大阪北部地震の茨木市を事例として −
井ノ口 宗成
Proceedings of the 35th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 5 2020年07月
単著
-
被害状況把握における単位面積あたりの時間コストに着目した手法別効率性比較分析
井ノ口 宗成
電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会 120 ( 106 ) 11 - 16 2020年07月
単著
-
未来の労働形態におけるAIマシンと人間との協調方策について
井ノ口 宗成
ACM SIGMOD Record 49 ( 2 ) 30 - 35 2020年06月
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
リスク学事典
井ノ口 宗成 (担当: その他 , 担当範囲: 第8章 気候変動と自然災害のリスク:8-19リスクとレジリエンス )
丸善出版 2019年06月
-
しなやかな社会の挑戦
井ノ口 宗成 (担当: その他 )
日経BPコンサルティング 2016年03月
-
ワークショップでつくる防災戦略
井ノ口 宗成 (担当: その他 , 担当範囲: 1-6ワークショップでつくる未来「防災対応業務マニュアル」 )
日経BPコンサルティング 2015年12月
-
日本歴史災害事典
井ノ口 宗成 (担当: その他 , 担当範囲: 能登半島地震 )
吉川弘文館 2012年05月
-
組織の危機管理入門―リスクにどう立ち向えばいいのか
井ノ口 宗成 (担当: その他 , 担当範囲: 第5講、第13講 )
丸善出版 2008年02月
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
舟橋村で今後取り組むべき対策
井ノ口宗成
ふなはし議会だより ( 29 ) 7 - 7 2020年05月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
全国初のサイバーフィジカル防災訓練 2018年7月新潟県燕市において
井ノ口宗成
一般財団法人 消防防災科学センター 17 - 26 2019年03月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
静的・動的情報による効果的な対応のための災害インテリジェンス
井ノ口宗成
高速道路と自動車 62 ( 3 ) 15 - 15 2019年03月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
全国初の取り組み サイバー・フィジカル防災訓練
井ノ口宗成
広報つばめ ( 平成30年8月15日 ) 2 - 3 2018年08月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
分野横断の減災技術の確率に向けて これまでの歴史
野田 五十樹, 井ノ口 宗成
IEICE会誌 100 ( 10 ) 1097 - 1097 2017年10月
総説・解説(学術雑誌) 共著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
BCPとタイムラインで災害を乗り越える 〜過去災害に学び、未来災害を想定する〜
ネクスコ・メンテナンス東北 防災勉強会 2019年03月 - 2019年03月
-
ICT防災からAI防災へ 〜我が国が先手を打つには〜
セコムIS研究所 防災セミナー 2019年01月 - 2019年01月
-
Geographical Visualization of Current Situation of victims’ Long-term Life Recovery Progress - Based on Victims’ Master Database at 2007 Niigataken Chuetsu-oki Earthquake, Japan -
Spatial Temporal Workshop, Center for Graphic Analysis, Harvard University 2009年 - 2009年
-
空間を用いた被災者の生活再建過程の可視化 -2007年新潟中越沖地震における柏崎市を事例として-
第5回 GISコミュニティフォーラム 2009年 - 2009年
-
危機対応に必要な情報処理の標準化-2007年新潟県中越沖地震における柏崎市被災者台帳を用いた合理的な被災者生活再建支援の実現-
第5回災害対応研究会 公開シンポジウム 2009年 - 2009年
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2021年12月-2022年03月
やってみようゼミナールB (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年10月-2021年11月
グローバル・エンジニアへのいざない (2021年度) 専任
-
2021年10月-2021年11月
自然災害学 (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年10月-2022年03月
工学概論/土木・建築 (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年10月-2022年02月
線形代数II (2021年度) 専任