職名 |
講師 |
研究分野・キーワード |
地方創生(国土・地域計画,地域経済・地域産業,地域イノベーション,人口動態等),都市公園ビジネス(パークマネジメント,官民連携等) |
プロフィール |
(株)日本能率協会総合研究所に勤務(1992.5~2019.3)。国土交通省,経済産業省等の国や地方公共団体等の受託調査・研究に従事。主な研究テーマは,地方創生,克雪体制づくり,豪雪地帯対策,地域産業振興・地域経済構造分析・産業連関分析,エリアマネジメント・公共空間の民間利活用,公共事業評価・政策評価・費用対効果分析,地域特産品マーケティング,公営企業の経営診断・財務診断等 |
塩見 一三男 (シオミ イサオ)
SHIOMI Isao
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 教育研究推進系 講師
-
2019年10月-継続中
富山大学 地域連携推進機構 地域連携戦略室 講師
-
2019年03月-2019年09月
富山大学 地域連携推進機構 地域連携戦略室 講師
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2021年05月-継続中
公益社団法人日本地理学会
-
2020年06月-継続中
日本地域政策学会
-
2020年06月-継続中
公益社団法人土木学会
-
2017年10月-継続中
公益社団法人日本造園学会
-
2007年06月-継続中
日本雪工学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
地方自治体の都市公園の基本的なサービス及び維持管理コストの実態と再編に対する意識
半田隼祐,高田紘知,塩見一三男,市村恒士
ランドスケープ研究 ( 公益社団法人日本造園学会 ) 85 ( 5 ) 481 - 486 2022年06月
共著
-
都市公園サウンディングにおける行政の意識構造の解明とその発展的な変化の可能性
三浦大和,塩見一三男,市村恒士
ランドスケープ研究 ( 公益社団法人日本造園学会 ) 85 ( 5 ) 423 - 426 2022年06月
共著
-
サウンディング型市場調査や公募の活用実態からみた都市公園と地方創生との関係
塩見一三男,三浦大和,小松亜紀子,金岡省吾,市村恒士
ランドスケープ研究 ( 公益社団法人日本造園学会 ) 84 ( 5 ) 505 - 510 2021年05月
共著
-
富山大学における地域の担い手教育による地域定着意識の変化に関する研究
尾山真,金岡省吾,塩見一三男,小松亜紀子,市村恒士
ランドスケープ研究 ( 公益社団法人日本造園学会 ) 84 ( 5 ) 645 - 650 2021年05月
共著
-
民間事業者の意識からみた「都市公園ビジネス」展開の可能性
塩見一三男,中川秀徳,小松亜紀子,金岡省吾,市村恒士
ランドスケープ研究 ( 公益社団法人日本造園学会 ) 82 ( 5 ) 527 - 532 2019年05月
共著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本造園学会奨励賞
2022年06月18日 公益社団法人日本造園学会
受賞者: 塩見一三男 -
日本造園学会全国大会ベストペーパー賞
2019年05月26日 公園社団法人日本造園学会
受賞者: 塩見一三男
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
サウンディング・公募の利用事例からみた都市公園の官民連携の実態と人口減少を克服する都市公園の役割
2021年度日本造園学会全国大会 2021年05月 - 2021年05月
-
Advanced Example of Citizens Snow Removal System to Prevent Accidents of Elderly People during Snow Removal
KEER2020 2020年09月 - 2020年09月
-
地方公共団体の意識からみた「都市公園ビジネス」展開の可能性
2020年度日本造園学会全国大会 2020年05月 - 2020年05月
-
民間事業者の意識からみた「都市公園ビジネス」展開の可能性
2019年度日本造園学会全国大会研究発表会 (筑波大学筑波キャンパス) 2019年05月 - 2019年05月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2020年12月-2021年03月
地域再生論 (2020年度) 兼担・兼任
-
2020年10月-2021年03月
富山のものづくり概論 (2020年度) 兼担・兼任
-
2020年10月-2021年03月
産業観光学 (2020年度) 兼担・兼任
-
2020年04月-2020年09月
地域ライフプラン (2020年度) 兼担・兼任
-
2020年04月-2020年09月
富山の地域づくり (2020年度) 兼担・兼任