職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
古地磁気学,岩石磁気学 |
ホームページ |
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Differential rotations of north Kyushu island related to middle Miocene clockwise rotation of SW Japan 1997年08月
【論文】 PALEOMAGNETISM AND FISSION-TRACK GEOCHRONOLOGY ON THE GOTO AND TSUSHIMA ISLANDS IN THE TSUSHIMA STRAIT AREA - IMPLICATIONS FOR THE OPENING MODE OF THE JAPAN SEA 1991年
【論文】 PALEOMAGNETIC STUDY OF THE TSUSHIMA ISLANDS, SOUTHERN MARGIN OF THE JAPAN SEA 1989年
【論文】 Paleomagnetic Studies on Miocene Sequences of Hokutan and Tottori Groups in Southwest Japan: Implications for Middle Miocene Rotational Movement of Southwest Japan Block Associated with the Japan Sea Opening 2017年
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1987年04月-1988年05月
京都大学 理学研究科 博士課程 中退
-
1985年04月-1987年03月
京都大学 理学研究科 地質学鉱物学専攻 修士課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 都市デザイン学系 教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 都市デザイン学部 地球システム科学科 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 都市デザイン学部 教授
-
2007年04月-2019年09月
京都大学 大学院人間・環境学研究科 教授
-
2006年08月-2008年07月
文部科学省 学術調査官
-
2004年11月-2005年03月
第46次日本南極地域観測隊 夏隊 夏隊員
-
2000年11月-2007年03月
京都大学 大学院人間・環境学研究科 助教授
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
1984年04月-継続中
地球電磁気・地球惑星圏学会
-
2022年04月-継続中
情報・システム研究機構国立極地研究所運営会議 南極観測審議委員会
-
2022年04月-継続中
情報・システム研究機構国立極地研究所運営会議
-
2017年12月-継続中
高知大学海洋コア総合研究センター協議会
-
2017年04月-継続中
文部科学省 南極地域観測統合推進本部観測・設営計画委員会
研究概要 【 表示 / 非表示 】
-
岩石,堆積物,土壌などの天然試料を対象として,それらがもつ過去の環境に関する情報を主に[古地磁気学・岩石磁気学]の手法を適用して解析し,地塊の構造運動,超大陸の形成,古環境・古気候の変動といった地球表層で起きる諸現象とその変遷や地球磁場の地球史にわたる様々な時間スケールでの変動を探究している.
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Changes in elements and magneticproperties of Sendai Bay sediments caused by the 2011Tohoku-oki tsunami. "jointly worked"
Abe, H., Kawamura, N., Ishikawa, N., Kogis, T
Island Arc 2022年01月
共著
-
川村 紀子, 石川 尚人, 山崎 俊嗣
日本法科学技術学会誌 ( 日本法科学技術学会 ) 27 ( 1 ) 93 - 105 2022年
共著
-
High-resolution paleomagnetic results of Ethiopian trap series from Lima Limo section: Implications for the Oligocene geomagnetic field behavior and timing of volcanism
51. Ahn, Hyeon-Seon, B. Tesfaye, Y. Otofuji, Y. Yamamoto, N. Ishikawa, Y. Yoshimura
Geophysical Journal International 225 ( 1 ) 311 - 328 2021年02月
共著
-
「エチオピアの大地で海洋底拡大現象を探る」エチオピア・アファール凹地での国際共同研究の実情報告
石川尚人
CA研究会論文集 13 - 20 2020年
単著
-
「エチオピアの大地で海洋底拡大現象を探る」-エチオピア・アファール凹地,プレート拡大域での地球電磁気学的探査(調査概要報告)-
石川尚人,吉村令慧,Tesfaye KIDANE,東野伸一郎,加々島慎一,Ameha. M. MULUNEH,望月伸竜,北川桐香,藤井昌和,角屋守,岩本光弘,小原徳昭,乙藤洋一郎,船木實,小木曽哲
京都大学防災研究所年報 63 ( B ) 93 - 99 2020年
共著
著書 【 表示 / 非表示 】
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
Motoyoshi, Y. and Hiroi, Y. and Satish-Kumar, M. and Kagashima, S.-I. and Suda, Y. and Ishikawa, N.
Antarctic Record 50 ( 1 ) 68 - 85 2006年
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著
-
Funaki, M. and Ishikawa, N. and Yamazaki, A. and Matsuda, T. and Dolinsky, P.
Antarctic Record 47 ( 1 ) 1 - 22 2003年
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本南極地域観測隊 第46次夏隊
フィールドワーク
2004年11月-2005年03月 -
日本南極地域観測隊 第42次夏隊
フィールドワーク
2000年07月-2001年03月 -
国際深海掘削計画 第180次航海(Woodlark Basin) 乗船研究員
フィールドワーク
1998年06月-1998年08月 -
日本南極地域観測隊 第35次越冬隊
フィールドワーク
1993年07月-1995年03月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
海洋底拡大を陸上で探る:エチオピア・アファール地域での無人飛行機による磁気探査
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
研究期間: 2020年10月 - 2024年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
走磁性細菌抽出試料の磁気特性と堆積物の磁気特性への寄与に関する岩石磁気学的研究
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年05月 - 2022年05月
-
人工堆積物の粒子配向と初磁化率異方性の関係性の解析
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年05月 - 2022年05月
-
長崎県大村湾の海底表層堆積物の磁気特性
日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年06月 - 2021年06月
-
長崎県大村湾の海底表層堆積物の磁気特性
令和2年度高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究成果発表会 2021年03月 - 2021年03月
-
Paleomagnetic study of volcanic rocks across the spreading axis in the Tendaho Graben in the Afar depression, Ethiopia
地球電磁気・地球惑星圏学会 第148回講演会 2020年11月 - 2020年11月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2021年12月-2022年02月
地球物理学実験I (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年12月-2022年02月
専攻セミナー (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年12月-2022年02月
科学英語 (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年10月-2021年11月
洋書講読 (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年10月-2021年11月
地球物理学実験I (2021年度) 兼担・兼任
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2017年12月-継続中
高知大学海洋コア総合研究センター協議会 委員
-
2017年04月-継続中
文部科学省 南極地域観測統合推進本部観測・設営計画委員会 委員
-
2016年04月-継続中
情報・システム研究機構国立極地研究所運営会議 南極観測審議委員会地圏専門部会 委員
-
2010年04月-2012年03月
日本地球惑星科学連合 代議員
-
2006年08月-2008年07月
文部科学省 学術調査官
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
放送大学京都学習センター 面接授業
2016年10月-2017年07月 -
京都SKYシニア大学
2014年09月-2016年11月 -
京都大学と京都府教育委員会との連携事業「小学校教員理科研修」
2014年07月-2015年07月 -
理科支援員養成講座・研修
2011年08月 -
京都大学と京都府教育委員会との連携事業「子供の好奇心をくすぐる体験事業『出前授業』」
2010年04月-2020年03月