職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
社会認知科学 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-継続中
富山大学 学術研究部 人文科学系 教授
-
2022年04月-継続中
富山大学 人文学部 人文学科 教授
-
2019年10月-2022年03月
富山大学 学術研究部 教育学系 教授
-
2019年10月-2022年03月
富山大学 人間発達科学部 発達教育学科 教授
-
2011年01月-2019年09月
富山大学 人間発達科学部 発達教育学科 教授
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Transition From Crawling to Walking Changes Gaze Communication Space in Everyday Infant-Parent Interaction
Yamamoto, H., Sato, A., Itakura, S.
Frontiers in Psychology 2020年01月
共著
-
Social contingency modulates the perceived distance between self and other
Atsushi Sato, Ai Matsuo, Michiteru Kitazaki
Cognition 192 2019年
共著
-
Eye tracking in an everyday environment reveals the interpersonal distance that affords infant-parent gaze communication
Yamamoto, H, Sato, A, Itakura, S
Scientific Reports 2019年
共著
-
人と人の「間」にある叡智
佐藤 德
心理学評論 61 362 - 378 2018年
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
交響するコスモス
佐藤 徳 他 (担当: 共著 , 担当範囲: 担当章:第12章 身体化された自己から言語制作される自己へ )
松籟社 2010年03月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本心理学会優秀論文賞
2015年09月21日 日本心理学会
受賞者: 佐藤 德 -
城戸奨励賞
2001年 日本教育心理学会
受賞者: 安田朝子・佐藤 徳
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
自己運動による空間知覚の変容
基盤研究(B)
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月
-
多感覚統合による自他の統合と向社会的行動 ―社会的共生に向けた基礎的研究―
基盤研究(B)
研究期間: 2014年04月 - 2017年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
「自己」の心理学研究に脳マッピングは役立つか?-心理学諸領域からの懐疑と期待
日本心理学会第74回大会 (大阪大学) 2010年09月 - 2010年09月
-
認知心理学的アプローチを用いた臨床心理学的研究の可能性を探る(2)-研究者と臨床家"conspiracy"は可能か-
日本心理学会 ワークショップ 指定討論 2010年09月 - 2010年09月
-
学会企画シンポジウム「中枢系の心理生理学はどこへいくのか-予期と予測の観点から-」 話題提供
日本生理心理学会 第27回大会 2009年05月 - 2009年05月
-
ワークショップ「マインドフルネス:瞑想法の技法からみる感情制御の諸側面」企画・司会・話題提供
日本感情心理学会 第17回大会 2009年05月 - 2009年05月
-
学会企画シンポジウム「他者の感情理解のメカニズム―治療ならびに応用に向けて―」 企画・司会
日本感情心理学会 第17回大会 2009年05月 - 2009年05月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2021年10月-2022年03月
こころの科学 (2021年度) 専任
-
2021年10月-2022年03月
実験社会心理学特論演習 (2021年度) 専任
-
2021年10月-2022年03月
心理学特別講義 (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年10月-2022年03月
教育心理学実験Ⅰ (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年10月-2022年03月
教育心理学実験 (2021年度) 兼担・兼任