職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
分子神経科学 |
ホームページ |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 医学系 教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 医学部 医学科 教授
-
2006年04月-2019年09月
富山大学 大学院医学薬学研究部 先端生命医療学域 認知・情動脳科学系 教授
-
2005年10月-2019年09月
富山大学 医学部 医学科 教授
研究概要 【 表示 / 非表示 】
-
これまで,記憶・学習の分子機構解析を目的に,グルタミン酸受容体 (GluR)チャネル分子に焦点を当て,遺伝子ノックアウトマウスの作製と解析を行ってきました.その結果,GluRチャネルのサブユニットが記憶・学習,シナプス可塑性,神経回路発達,神経細胞死等に深く関わることを見出しました.
また,脳内D-セリンが神経細胞で合成され,NMDA型GluRを介して神経細胞死に関わることを明らかにしました.
これからは,以下の項目の研究を進めます.
1)認知・情動・社会性の分子機構
2)生体マウス脳内での分子イメージング
3)免疫系による脳機能修飾機構の解析
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Neuroprotective effects of PDGF against oxidative stress and the signaling pathway involved. J. Neurosci. Res., 88: 1273-1284, 2010.
Zheng L., Ishii Y., Tokunaga A., Hamashima T., Shen J., Zhao Q-L., Ishizawa S., Fujimori T., Nabeshima Y., Mori H., Kondo T., Sasahara M.
J. Neurosci. Res., 88 1273 - 1284 2010年04月
共著
-
Ablation of NMDA receptors enhances the excitability of hippocampal CA3 neurons.
Fukushima F., Nakao K., Shinoe T., Fukaya M., Muramatsu S.-I., Sakimura K., Kataoka H., Mori H., Watanabe M., Manabe T., Mishina M.
PLoS ONE e3993 2009年04月
共著
-
A novel form of memory for auditory fear conditioning at a low-intensity unconditioned stimulus.
Kishioka A., Fukushima F., Ito T., Kataoka H., Mori H., Ikeda T., Itohara S., Sakimura K., Mishina M.
PLoS ONE e4157 2009年04月
共著
-
セリンラセマーゼ・ノックアウトマウスの作製と解析.
井上 蘭,森 寿
アニテックス 21 39067 - 39067 2009年04月
共著
-
グリシン部位のコ・アゴニストとしてのD-セリン
井上 蘭,森 寿
生体の科学 60 352 - 353 2009年04月
共著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
神経精神疾患治療創薬を目指したD-セリン動態制御機構の解明
基盤研究(C)
研究期間: 2018年04月 - 2021年03月
-
稀突起膠細胞の病理から神経疾患を解明する
基盤研究(B)
研究期間: 2017年04月 - 2021年03月
-
次世代シーケンサーを用いた心臓突然死症例の網羅的遺伝子解析
基盤研究(C)
研究期間: 2015年04月 - 2018年03月
-
ストレス性精神疾患における扁桃体外側核の病態解明
新学術領域研究
研究期間: 2015年04月 - 2017年03月
-
脳内D-セリン動態の解明と興奮神経毒性新規治療薬の開発
基盤研究(B)
研究期間: 2013年04月 - 2016年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2021年10月-2022年03月
脳科学入門 (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年10月-2022年03月
発生工学特論 (2021年度) 専任
-
2021年10月-2022年03月
薬理学 (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年10月-2022年03月
神経・脳科学 (2021年度) 兼担・兼任
-
2021年10月-2022年03月
医学英語Ⅱ (2021年度) 兼担・兼任