職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
火山地質学 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 都市デザイン学系 教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 都市デザイン学部 地球システム科学科 教授
-
2018年04月-2019年09月
富山大学 大学院理工学研究部 環境・エネルギー学域 地球環境システム学系 教授
-
2018年04月-2019年09月
富山大学 都市デザイン学部 地球システム科学科 教授
-
2010年04月-2018年03月
富山大学 大学院理工学研究部 環境・エネルギー学域 地球環境システム学系 准教授
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2015年01月-継続中
弥陀ヶ原火山防災協議会
-
1999年04月-継続中
American Geophysical Union
-
1993年04月-継続中
日本岩石鉱物鉱床学会
-
1992年04月-継続中
日本地質学会
-
1991年04月-継続中
日本火山学会
研究概要 【 表示 / 非表示 】
-
専門は火山学.主に国内の活火山を研究対象とし,テフラ等の噴出物層序と放射年代測定による噴火履歴の解明,岩石・鉱物の化学分析と組織解析による火山下でのマグマプロセスの解明に取り組んでいる.
論文 【 表示 / 非表示 】
-
男体今市テフラとそれに付随するスコリア流堆積物を形成した爆発的噴火の推移とマグマ供給系
石﨑泰男,森田考美,鳥山光
火山 ( 日本火山学会 ) 62 ( 3 ) 95 - 116 2017年
共著
-
沼沢火山におけるマグマ供給系の長期的進化とBC3400カルデラ形成噴火の準備過程
増渕佳子,石﨑泰男,白井智仁,松本亜希子,宮坂瑞穂,中川光弘
地質学雑誌 122 ( 10 ) 533 - 550 2016年10月
共著
-
男体火山の最近17000年間の噴火史
石崎泰男, 森田考美, 岡村裕子, 小池一馬, 宮本亜里沙, 及川輝樹
火山 59 185 - 206 2014年
共著
-
Evidence for late Permian-Triassic volcanism in the Hida Gaien Belt, SW Japan: New U-Pb ages from the Motodo, Ashidani, and Otani Formation
Kawagoe, Y., Mori, N., Sano, S., Orihashi, Y., Yamamoto, K., Ishizaki, Y., Kouchi, Y., and Otoh, S.
Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum 12 17 - 33 2013年
共著
-
Detrital zircon geochronology of the Silurian-Early Cretaceous continuous succession of the South Kitakami Belt, NE Japan
Okawa, H., Shimojo, M., Orihashi, Y., Yamamoto, K., Hirata, T., Sano, S., Ishizaki, Y., Kouchi, Y., Yanai, S, Otoh, S.
Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum 12 35 - 78 2013年
共著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
弥陀ヶ原(立山)火山の最近一万年間の噴火履歴と今後の火山活動モニタリング
石﨑泰男
富山教育 922 78 - 91 2015年
総説・解説(その他) 単著
-
未知の噴火の痕跡を求めて: 日光男体山での地質調査と“活火山の認定基準”を満たす噴火堆積物の発見
石崎泰男
岳人 ( 東京新聞社 ) 2009年06月
総説・解説(商業誌) 単著
-
沼沢火山のBC3400年カルデラ形成噴火(沼沢湖噴火)のマグマ溜り
増渕佳子, 石崎泰男
月刊地球(号外),総特集「カルデラ形成噴火-準備過程の理解に向けて-」 ( 海洋出版 ) 60 176 - 186 2008年
総説・解説(商業誌) 共著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
噴火が危惧される弥陀ヶ原火山のマグマ供給系―熱水流動経路の解明
基盤研究(C)
研究期間: 2019年04月 - 2022年03月
-
多量の高密度玄武岩質火砕物を噴出した特異なプリニー式噴火の発生条件解明と災害予測
基盤研究(C)
研究期間: 2016年04月 - 2020年03月
-
日本列島を形成した弧-海溝系の進化:砕屑性ジルコン年代の時空分布から
基盤研究(C)
研究期間: 2013年04月 - 2016年03月
-
3個以上のマグマ溜りによる大規模火砕噴火に関する岩石学的研究
基盤研究(C)
研究期間: 2011年04月 - 2014年03月
本研究計画の目的は、3つ以上の複数マグマ溜りによって引き起こされた2つの大規模火砕噴火(沼沢カルデラの沼沢湖噴火と男体火山末期噴火)について、複数マグマ溜りの形成から噴火に至るまでのマグマプロセスを明らかにすることである。本研究では、これらの大規模火砕噴火時とその前後の噴火期の噴出物の岩石学的・年代学的解析から、複数マグマ溜りの形成過程を明らかにし、マグマ噴出量およびマグマ溜りの深度解析から複数マグマ溜りの地殻内での位置関係と共存形態を、さらに、斑晶鉱物の組成累帯解析から異なるマグマ溜りに由来する異種マグマ間の接触・混合から噴火開始までの時間間隙を明らかにする。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
草津白根火山白根火砕丘群の完新世噴火履歴の解明
「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」平成29年度成果報告シンポジウム 2018年03月 - 2018年03月
-
草津白根火山の完新世噴火履歴
日本火山学会2017年度秋季大会 2017年09月 - 2017年09月
-
草津白根火山の完新世噴火履歴
「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」平成28年度成果報告シンポジウム (東京大学武田先端知ビル武田ホール) 2017年03月 - 2017年03月
-
草津白根火山の完新世噴火履歴
日本火山学会秋季大会 (富士吉田市民会館・ふじさんホール) 2016年10月 - 2016年10月
-
妙高火山第Ⅳ期噴出物の岩石学的研究
日本地球惑星科学連合大会 (幕張メッセ) 2016年05月 - 2016年05月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-2020年03月
火山学特論 (2019年度) 専任
-
2019年10月-2020年03月
地球科学特別研究 (2019年度) 専任
-
2019年10月-2020年03月
ゼミナール (2019年度) 専任
-
2019年10月-2020年03月
地球科学専攻セミナー (2019年度) 兼担・兼任
-
2019年04月-2020年03月
岩石鉱物学実験 (2019年度) 兼担・兼任
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本火山学会学生優秀発表賞
2012年10月 日本火山学会
受賞者: 森田考美(受賞者)、石崎泰男(指導教員) -
日本地質学会研究奨励賞
2012年10月 日本地質学会
受賞者: 増渕佳子(受賞者),石崎泰男(指導教員) -
日本地質学会優秀ポスター章
2008年09月 日本地質学会
受賞者: 増渕佳子(受賞者)、石崎泰男(指導教員)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2015年01月-継続中
弥陀ヶ原火山防災協議会 協議会委員
-
2015年01月-継続中
弥陀ヶ原火山防災協議会 コアグループ会議委員
-
2014年04月-継続中
日本火山学会 大会委員会委員
-
2011年10月-継続中
日本地質学会 地質学雑誌編集委員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
立山黒部ジオパーク講演会講師
2015年03月 -
立山黒部ジオパークガイド養成講座講師
2014年10月-2014年11月 -
高大連携, 入善高校, 講師
2014年07月 -
立山黒部ジオパークガイド養成講座講師
2013年10月-2013年12月 -
ひみっこラボ 講師
2013年08月