職名 |
准教授 |
研究分野・キーワード |
幾何学, 変換群論 |
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Affine運動群の不連続部分群とAuslander予想について 2005年
【論文】 多重曲面群の拡大に関する準同型写像について 2001年
【論文】 Affine運動群の固有不連続部分群について 1998年
【論文】 (n-2,2)型コンパクト完備平坦空間型の基本群の概可解性 1997年
【論文】 多重曲面群からの多様体の実現について 1997年
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 理学系 准教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 理学部 数学科 准教授
-
2011年04月-2019年09月
富山大学 大学院理工学研究部 生命・情報・システム学域 数理情報科学系 准教授
-
2011年04月-2019年09月
富山大学 理学部 数学科 准教授
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
Polysurface group の構造とその実現する多様体の分類
基礎科学研究
研究期間: 1995年04月 - 継続中
-
Complete compact affine manifold と Solv-manifold の関係
基礎科学研究
研究期間: 1992年04月 - 継続中
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
On the virtually solvability of discontinuous subgroups of affine motions
The 2nd Meeting for Study of Number theory, Hopf algebras and related topics (University of Toyama, Japan) 2020年02月 - 2020年02月
-
Affine 不連続群の概可解性について
還暦記念研究集会「Hideya 60」 (名古屋工業大学 4号館 ) 2019年12月 - 2019年12月
-
Various shapes and problems obtained from a simple crease pattern -Mathematical and engineering applications of origami-
富山大学理学部数学科談話会 (富山大学理学部B121) 2017年08月 - 2017年08月
-
Affine 不連続群の概可解性について
富山大学理学部数学教室研究発表会 (富山大学理学部B121室) 2016年12月 - 2016年12月
-
不連続群の幾何など
第7回数物研究会 (新潟市生涯学習センター「クロスパルにいがた」) 2013年09月 - 2013年09月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-2021年03月
科学普及活動実習Ⅱ (2020年度) 兼担・兼任
-
2020年10月-2021年03月
数学特別研究 (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
ゼミナール (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
幾何学特論A (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
科学コミュニケーションⅡ (2020年度) 兼担・兼任
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2013年04月-2014年03月五福キャンパス教養教育 自然科学系部会 部会長 ()
-
2012年04月-2014年03月国際交流委員会 ()
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-2022年03月
日本数学会 数学通信 非常任編集委員
-
2020年04月-2021年03月
日本数学会 中部支部代議員(評議員)
-
2020年04月-2021年03月
日本数学会 数学通信 常任編集委員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
富山県立富山高等学校 課題研究授業
2021年05月-2022年01月依頼をうけてフラクタルに関する課題研究の助言と指導を行った。
-
富山県立富山中部高等学校 課題研究授業
2020年05月-2021年01月依頼をうけて5つのテーマに関する課題研究の助言と指導を行った。
-
富山県立富山東高等学校 課題研究授業
2020年05月-2021年01月依頼をうけて2つのテーマに関する課題研究の助言と指導を行った。
-
富山県立富山中部高等学校 課題研究授業
2019年05月-2020年01月依頼をうけて5つのテーマに関する課題研究の助言と指導を行った。
-
富山県立富山高等学校 課題研究授業
2019年05月-2020年01月