職名 |
准教授 |
研究分野・キーワード |
教育学 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 教育研究推進系 准教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 地域連携推進機構 生涯学習部門 准教授
-
2010年06月-2019年09月
富山大学 地域連携推進機構 生涯学習部門 准教授
論文 【 表示 / 非表示 】
-
全生研〈集団づくり〉に関する研究ノート──理論的言説の推移に着目して
仲嶺 政光
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報 ( 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 ) 23 29 - 39 2021年12月
単著
-
家族と教育の社会史研究に用いる史資料の検討──比嘉春潮の日記と自叙伝を事例に考える
仲嶺 政光
『<教育と社会>研究』 ( 一橋大学<教育と社会>研究会 ) ( 30 ) 7 - 11 2020年12月
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
長谷川裕編著『格差社会における家族の生活・子育て・教育と新たな困難──低所得者集住地域の実態調査から』(共著)
仲嶺 政光 (担当: 単著 , 担当範囲: A団地におけるコミュニティの収縮と個人化 )
旬報社 2014年02月
-
久冨善之・小澤浩明・山田哲也・松田洋介編『ペダゴジーの社会学──バーンスティン理論とその射程』(共著)
仲嶺 政光 (担当: 単著 , 担当範囲: 思想の論理とその伝達-獲得の論理──伊波普猷による「方言講演」の再構築 )
学文社 2013年06月
-
久冨善之・長谷川裕・山崎鎮親編『図説 教育の論点』(共著)
仲嶺 政光 (担当: 単著 , 担当範囲: 習熟度別少人数指導を問う──同じ年齢の子どもが学級で一緒に学ぶことと習熟度別少人数指導/深刻化する「子どもの貧困」 )
旬報社 2010年11月
-
久冨善之編『教員文化の日本的特性』(共著)
仲嶺 政光 (担当: 共著 , 担当範囲: 日記から教員文化を探る/鈴木利貞の家族環境 )
多賀出版 2003年02月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2018年04月-2018年09月
現代と教育 (2018年度) 専任
-
2016年04月-2016年09月
現代と教育 (2016年度) 専任
-
2014年04月-2014年09月
現代と教育 (2014年度) 専任
-
2011年04月-2011年09月
現代と教育 (2011年度) 専任
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
ホームページをつくろう!
2012年10月ホームページは、仕事や趣味のPR、情報検索、仲間づくりのための情報発信・コミュニケーションの場として大活躍しています。もう「調べ物はホームページで何とかなる!」という人もたくさんいるのでは?というほどに普及しているのではないでしょうか。ホームページに興味があり、これからはじめてみたいという方のための初歩的な講座です。
実習内容は、(1) テキストの入力・装飾、(2) ロゴとバナーの制作、(3) リンクの挿入、(4) 表組みを用いたリンクページ作成、(5)Web 素材の取り込みとページへの配置、などを予定しています。