職名 |
准教授 |
生年 |
1960年04月 |
研究室住所 |
〒930-0194 富山県富山市杉谷2630 富山大学和漢医薬学総合研究所 研究開発部門 病態制御分野 神経機能学領域 |
研究分野・キーワード |
和漢薬知統合学、補中益気湯、セロトニン 2C 受容体、BNIP-3、RNA editing、機能性精神疾患 |
研究室電話 |
076-434-7611 |
研究室FAX |
076-434-5056 |
ホームページ |
https://www.inm.u-toyama.ac.jp/research/neuromedical-science/ |
東田 道久 (トウダ ミチヒサ)
TOHDA Michihisa
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 薬学・和漢系 准教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 和漢医薬学総合研究所 准教授
-
2005年10月-2019年09月
富山大学 和漢医薬学総合研究所 准教授
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
1995年04月-継続中
北米神経科学会
-
1991年04月-継続中
日本薬学会
-
1986年04月-継続中
日本薬理学会
-
1984年04月-継続中
和漢医薬学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Tohda M.
Cell Signalling and Trafficking 2014年02月
単著
-
Synthesis, biological evaluation and molecular modeling study of novel tacrine-carbazole hybrids as potential multifunctional agents for the treatment of Alzheimer's disease
Thiratmatrakul S, Yenjai C, Waiwut P, Vajragupta O, Reubroycharoen P, Tohda M, and Boonyarat C.
European Journal of Medicinal Chemistry 75 21 - 30 2014年01月
共著
-
Evidence of Antidepressive Effects of a Wakan-yaku, Hochuekkito, in Depression Model Mice with Learned-Helplessness Behavior
Tohda M. and Mingmalairak S.
Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine 2013年12月
共著
-
Clarification of generating mechanisms of various types of depression based on the Wakan-yaku theory for development of novel depressants
Tohda M.
J. Trd. Med. 29 85 - 87 2012年04月
単著
-
γ-Mangostin increases serotonin 2A/2C, muscarinic, histamine and bradykinin receptor mRNA expression
Sukma M, Tohda M, Suksamran S, Tantisira B.
J Ethnopharmacol 135 450 - 454 2011年04月
共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
アルツハイマー病
東田道久 (担当: 単著 )
「ファーマシューティカルノート:第2版」 2008年01月
-
ファーマコセラピー第68章「双極性障害」
東田道久訳 (担当: 共編者 )
ファーマコセラピー 2007年04月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
うつ病のすべてがわかる和漢薬:発病機序の分子的解明から新規抗うつ薬開発まで
基盤研究(A)
研究期間: 2009年04月 - 2014年03月
和漢薬の根底に流れる理論に基づき、抗うつ効果が期待される各種の和漢薬を利用して、うつ病の細分化と有効性の高い薬物処置法の確立、新規抗うつ薬開発のための基礎的知見の提供を目指した研究を実施した。実験では、画像解析法に基づくヒト脳での薬物応答や、うつ病モデル動物を作製しての同実験、その動物を用いた作用機序の全身的視点での検討、培養細胞による遺伝子発現変化の検討、3D-HPLC による精製と電気生理学的手法を組み合わせた微量成分アッセイ、等を行った。本各種手法を深めて行くことにより、うつ病治療のための新たな視点と、治療法・治療薬開発の新基盤を得ることが出来ることを示唆する数多の知見が得られた。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-2020年03月
和漢医薬学特論(講義) (2019年度) 兼担・兼任
-
2019年04月-2019年09月
薬物代謝学(旧カリ) (2019年度) 兼担・兼任
-
2019年04月-2019年09月
臨床東西医薬学特論 (2019年度) 兼担・兼任
-
2019年04月-2019年09月
先端東西医薬学特論 (2019年度) 兼担・兼任
-
2018年10月-2019年03月
和漢機能学特論 (2018年度) 専任
提供可能な資源 【 表示 / 非表示 】
-
薬理・生化学実験に即した和漢薬処方、生薬抽出物のフィンガープリント作製
和漢薬処方、生薬抽出物の成分プロファイリングを3D-HPLCにより分析 (薬理実験等に関する論文投稿等の際に要求された場合のサポート)