職名 |
准教授 |
研究室住所 |
〒930-8555 富山市五福3190 富山大学大学院 学術研究部理学系 |
研究分野・キーワード |
洞窟,古生物,放散虫,哺乳類,陸産貝類 |
研究室FAX |
076-445-6549 |
ホームページ |
柏木 健司 (カシワギ ケンジ)
KASHIWAGI Kenji
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 理学系 准教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 理学部 自然環境科学科 准教授
-
2018年04月-2019年09月
富山大学 理学部 生物圏環境科学科 准教授
-
2006年04月-2019年09月
富山大学 大学院理工学研究部 環境・エネルギー学域 地球環境システム学系 准教授
-
2005年10月-2018年03月
富山大学 理学部 地球科学科 准教授
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2017年05月-継続中
日本哺乳類学会
-
2017年04月-継続中
富山古生物研究会
-
2012年04月-継続中
地学オリンピック
-
2012年01月-継続中
日本霊長類学会
-
2010年04月-継続中
富山県生物学会
研究概要 【 表示 / 非表示 】
-
放散虫化石を用いた中古生界堆積岩類の岩相層序の研究を主とし,とくに北陸地方に広範に露出する中部ジュラ系-下部白亜系中部の手取層群の岩相層序学的研究を進めている.陸成層を主体とする手取層群において,海成層に焦点を当てて放散虫化石に基づく海洋古地理の復元に取り組んでいる.また,日本海形成前後から第四紀にかけての最近2000万年間を対象に,大型動植物化石を用いた古環境解析を進めており,現在はとくに板鰓類化石に注目している.また,洞窟を研究場として,古脊椎動物や現生哺乳類の観察に基づく,哺乳類化石の化石化過程の研究を,黒部峡谷のサル穴で継続的に進めている.
論文 【 表示 / 非表示 】
-
標高110mの海食崖頂部におけるイソカニムシの記録
柏木健司,佐藤英文
人と自然 ( 兵庫県立人と自然の博物館 ) ( 32 ) 109 - 114 2022年01月
共著
-
Early Cretacreous small- sized gastropods from the shallow marine deposits of the Kimigahama Formation, Choshi Group, Japan
Isaji, S., Haga, T. and Kashiwagi, K.
Paleontological Research ( Paleontological Society of Japan ) 26 ( 1 ) 31 - 54 2022年01月
共著
-
Pennsylvanian paleoclimatic record in rhythmites developed on an oceanic island of low-latitude Panthalassa
Kakizaki, Y., Kano, A., Ota, Y. Nakada, R., Nagaishi, K. Kashiwagi, K.
Sedimantary Geology ( Elsevier ) 424 2021年10月
共著
-
黒部峡谷(富山県東部)の1900年代前半(1900~1945年)の哺乳類相を山行記録からひも解く
柏木健司
哺乳類科学 ( 日本哺乳類学会 ) 61 ( 2 ) 221 - 238 2021年07月
単著
-
富山県東部の黒部峡谷鉄道沿いの冬期歩道内に確認されたニホンカモシカの糞塊
柏木健司,山崎裕治,髙田隼人
哺乳類科学 ( 日本哺乳類学会 ) 61 ( 2 ) 249 - 260 2021年07月
共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
紀伊半島東部宮川および大宮地域
柏木健司 (担当: 単著 )
近畿地方,朝倉書店 2009年02月
-
秩父北帯
栗本史雄・柏木健司 (担当: 共著 )
近畿地方,朝倉書店 2009年02月
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
石川県白山地域産ヒメヒミズの歯の計測値
橘悠生,八神徳彦,横畑泰志,柏木健司
石川県白山自然保護センター研究報告 ( 石川県白山自然保護センター ) 48 59 - 67 2022年03月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 共著
-
群馬県下仁田町平原地域の秩父北帯の地質構造および石灰岩体の分布
柏木 健司・増山 慈・橘 悠生
下仁田町自然史館研究報告 ( 下仁田町自然史館 ) 7 43 - 49 2022年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著
-
黒部峡谷へと通じる昔と今の路
柏木健司
自然と社会 ( 87 ) 1 - 10 2021年08月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
A preliminary report of the land snail fauna in Tomi area, Niigata Prefecture, central Japan
Kenji Kashiwagi
Bulletin of the Toyama Science Museum ( 富山市科学博物館 ) ( 45 ) 81 - 84 2021年07月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
黒部峡谷流域で地域の自然を探求する
柏木健司
黒部川扇状地 ( 黒部川扇状地研究所 ) ( 46 ) 22 - 31 2021年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
富山大手町ロータリークラブ 週報 「黒部峡谷鉄道ジオ鉄の旅」
その他
2017年02月 -
「ニホンザルによる洞窟利用から観た黒部峡谷の魅力」,立山自然保護ネットワークだより,第19号,5-7.
その他
2015年05月 -
学協会・研究会報告 IGCP 608 「白亜紀のアジア-西太平洋地域の生態系システムと環境変動」 第1回国際シンポジウム・巡検 (インド・ラクナウ)
その他
2014年02月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ニホンザルは洞窟を使って豪雪の厳冬期をいかに克服するか
基盤研究(C)
研究期間: 2019年04月 - 2022年03月
-
新規同位体解析法の導入による石筍古気候観測点の整備
基盤研究(B)
研究期間: 2013年04月 - 2017年03月
石筍を用いた第四紀精密古気候解析の研究.
-
東アジア東縁のジュラ紀-白亜紀の微化石相および海洋古環境解析
基盤研究(C)
研究期間: 2011年04月 - 2014年03月
日本列島各地のジュラ~白亜系浅海地層を対象に,微化石に基づく当時の東アジア東縁部の海洋古生物地理の復元を試みた.研究対象は,北陸地域の手取層群,関東地域の銚子層群と那珂湊層群,紀伊半島の池之上層と有田層などである.石灰質団塊と生痕化石を対象に,主にフッ酸や塩酸,ギ酸,過酸化水素水を用いて,放散虫をはじめとして,有孔虫,海綿骨針,二枚貝や巻貝の幼殻,珪藻等の様々な微化石の抽出に成功した.手取層群のジュラ系から産する放散虫化石は,ジュラ紀当時,北陸地方は北極域からの寒流の影響を強く受てけていたことを示す.
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
登山家が記した山行記録を用いた動物相の調査と検討事例
令和3年度 富山県生物学会研究発表会 (富山市科学博物館) 2021年11月 - 2021年11月
-
神奈川県中央部,鮮新-更新統中津層群の後背地
日本地質学会第128年学術大会(2021名古屋大会) (Online meeting) 2021年09月 - 2021年09月
-
豪雪地域のニホンザルによる冬季のトンネル利用
日本哺乳類学会2020年度大会 (Online meeting) 2021年08月 - 2021年08月
-
青海石灰岩の上部石炭系カシモビアンにおけるマイクロコディウム化とその意義
日本地球惑星科学連合2021年大会 (Online meeting) 2021年05月 - 2021年06月
-
新潟県西部糸魚川市の田海川流域の陸産貝類相
富山県貝類同好会総会 (氷見市海浜植物園) 2021年03月 - 2021年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-2021年03月
地球科学特別研究 (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
ゼミナール (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
生物圏環境科学セミナー (2020年度) 兼担・兼任
-
2020年10月-2021年03月
科学英語 (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
生物圏環境科学実験Ⅱ (2020年度) 兼担・兼任
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2017年06月-2017年09月
日本哺乳類学会 日本哺乳類学会2017年度大会実行委員会
-
2013年04月-継続中
地学オリンピック 地区コーディネーター
-
2013年04月-継続中
富山地学会 副会長
-
2013年04月-2018年03月
富山応用地質研究会 幹事長
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
小矢部市民教養講座「小矢部市周辺の化石」
2018年03月小矢部市民教養講座「小矢部市周辺の化石」
-
黒部峡谷鉄道ジオ鉄ポスター2編(ジオ編・鉄道編)の展示・普及(第5回南紀熊野ジオパークフェスタにて)
2018年02月黒部峡谷鉄道ジオ鉄ポスター2編(ジオ編・鉄道編)の展示・普及
-
黒部峡谷鉄道ジオ鉄ポスター2編(ジオ編・鉄道編)の展示・普及(深田研一般公開2017にて)
2017年10月「黒部峡谷鉄道ジオ鉄の旅(鉄道編)」「黒部峡谷鉄道ジオ鉄の旅(ジオ編)」の展示,および黒部峡谷鉄道(株)と(一社)黒部・宇奈月温泉観光局のパンフレットの配布.
-
「素晴らしき洞窟探検の世界」(吉田勝次 著) 写真提供
2017年08月-2017年09月「素晴らしき洞窟探検の世界」(吉田勝次 著) 写真提供
-
北陸三県地学地理学会連合大会巡検「立山黒部ジオパーク支援自治体を巡る」巡検案内者
2017年08月