職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
ドイツ文学、経験的文学研究、文化社会学、社会システム論 |
ホームページ |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 教養教育学系 教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 教養教育院 教授
-
2018年04月-2019年09月
富山大学 教養教育院 教授
-
2006年04月-2018年03月
富山大学 大学院医学薬学研究部 医療基礎 教授
-
2006年03月-2018年03月
富山大学 薬学部 薬学科 教授
研究概要 【 表示 / 非表示 】
-
経験的文学研究.書誌データを用いた文学システムの構造調査.複雑系としての文化/コミュニケーションシステムの理論.目下,ドイツの出版図書目録(VLB)をもとにした調査を行っている.
論文 【 表示 / 非表示 】
-
システムとしての文学―複雑論的転回:ドイツ作家シーンの調査結果をもとに―
名執基樹
富山大学杉谷キャンパス一般教育研究紀要 41 35 - 88 2013年12月
単著
-
オートポイエシス論は文学テクストの夢を見るか?―ドイツ文学システム論争を超えて―
名執基樹
ドイツ語文化圏研究 9 51 - 91 2011年11月
単著
-
語りの語りと認識の認識--語りの認知構成論によるR.M.リルケ『放蕩息子の伝説』の読解分析
名執基樹
金沢大学独文学研究会独文研究室報 21 33 - 48 2011年03月
単著
-
Das Sozialsystem Literatur und die Handlungsrolle Verarbeitung
Motoki Natori
Barsch, A. et.al. (eds.): Empirische Literaturwissenschaft in der kritik 123 - 137 1994年
単著
-
システムと構造-文学システムの経験的調査をめざして-
名執基樹
金沢大学独文学研究会独文研究室報 ( 24 ) 1 - 35 2000年
単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
メタデータの利用によるドイツオペラの文化システム分析
挑戦的萌芽研究
研究期間: 2015年04月 - 2018年03月
-
複雑系としての文学―書誌データによる文化秩序形成の分析―
萌芽研究
研究期間: 2008年04月 - 2010年03月
この研究は,書籍データをもとに,(1) 出版流通中の作家ごとの作品タイトル数(x)とそのタイトル数を持つ作家の存在確率(y)との関係がベキ則の関係となる点,(2)過去の出版量の規模が将来の出版流通量に累積的な影響を与える確率累算的過程がこのベキ則現象の基盤となっている点を確認することでマクロな次元での文学現象の複雑系としての振舞いに光を当て,記号・コミュニケーション論的パラダイムを超えた,新たな文学/文化論の展望を探ろうとするものである。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
複雑系としての文学 ― ベキ則、乗算性、選択性:ドイツ文芸出版データによる調査をもとに ―
日本独文学会秋季研究発表会 (金沢) 2011年10月 - 2011年10月
-
再帰性と乗算性―文学システム論再考
日本独文学会北陸支部研究発表会 (金沢) 2010年11月 - 2010年11月
-
ナチュラル・システムとしての文学―出版統計に表れる事実と理論的考察―
北海道ドイツ文学会第67回研究発表会 (札幌) 2008年12月 - 2008年12月
-
作家の秩序/秩序としての作家―ベキ則,複雑系,ジレンマ―
日本独文学会北陸支部研究発表会 (富山) 2007年11月 - 2007年11月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-2021年03月
ドイツ語基礎Ⅱ (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
ドイツ語基礎Ⅱ (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
ドイツ語基礎Ⅱ (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
ドイツ語コミュニケーションⅡ (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
ドイツ語コミュニケーションⅡ (2020年度) 専任