職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
生物計測工学、生物電子工学 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
富山大学 学術研究部 工学系 教授
-
2019年10月-継続中
富山大学 工学部 工学科 教授
-
2018年04月-2019年09月
富山大学 工学部 工学科 教授
-
2006年04月-2019年09月
富山大学 大学院理工学研究部 生命・情報・システム学域 ヒューマン・生命情報システム学系 教授
-
2005年10月-2018年03月
富山大学 工学部 電気電子システム工学科 教授
研究概要 【 表示 / 非表示 】
-
バイオテクノロジーとエレクトロニクスを融合したバイオエレクトロニクスに関する一連の研究を行っている.特に生物の持つ優れた分子識別能力を利用したバイオセンサの微小化と集積化に取り組んできた.これらの成果をもとに細胞1個の計測が可能な直径10ミクロンのマイクロウェル中でのバイオセンシングの開発や化学種の2次元分布を画像化するバイオケミカルイメージング技術の開発に取り組んでいる.またマイクロウェルに効率よく細胞を分注する技術や,細胞を1個ずつ取り出す技術に関する研究も行っている.
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Deverlopment of microalgae biosensor chip by incorporating microarray oxygen sensor for pesticides sensing
M.A.Kashem, K.Kimoto, Y.Iribe, M.Suzuki
Biosensors 9 ( 133 ) 1 - 11 2019年11月
共著
-
High efficient cell leading into microwell array by using positive dielectrophoresis
M.Suzuki,R.Nakano,Y.Iribe
Electrochemistry 84 ( 5 ) 319 - 323 2016年05月
共著
-
Microscale chemical and enzyme sensor arrays prepared by microcontact printing
M. Suzuki, A.Nomura, M.Yamamoto, K.Minakuchi, Y.Iribe
Sensors and Materials 27 ( 9 ) 881 - 889 2015年09月
共著
-
An optical biochemical oxygen demand biosensor chip for environmental monitoring
M.A.Kashem, M.Suzuki, K.Kimoto, Y.Iribe
Sensors and Actuators B-Chemical ( Elsevier ) 221 1594 - 1600 2015年08月
共著
-
Detection and collection system of target single cell based on respiration activity
Masayasu Suzuki, Akira Murata, Yasunori Iribe
Journal of Micro-Nano Mechatronics 7 ( 1-3 ) 79 - 86 2012年08月
共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
酵素トランスデューサーと酵素技術展開
鈴木正康 (担当: 分担執筆 )
シーエムシー出版 2020年03月
-
バイオセンサの先端科学技術と新製品への応用開発
鈴木 正康,水谷 文雄,三林 浩二 他 (担当: 分担執筆 )
技術情報協会 2014年04月
-
電気化学便覧 第6版
鈴木正康、篠原寛明 (担当: 共著 )
丸善 2012年12月
-
近接場光のセンシング・イメージング技術への応用
鈴木正康 (担当: 単著 , 担当範囲: 第6章SPRセンサ、pp.68-75 )
シーエムシー出版 2010年12月
-
シングルセル解析の最前線
鈴木正康 (担当: 単著 , 担当範囲: 第2章7シングルセル解析のための2次元SPRイメージング技術の開発、pp.119-126 )
シーエムシー出版 2010年03月
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
単一細胞解析のためのバイオセンシング技術
鈴木正康
化学工業 68 96 - 100 2017年02月
総説・解説(商業誌) 単著
-
細胞マイクロアレイを用いた単一細胞スクリーニングシステムの開発
鈴木正康
医学のあゆみ 218 ( 2 ) 135 - 138 2006年07月
総説・解説(商業誌) 単著
-
抗体医薬開発のためのリンパ球アレイチップとその支援技術
鈴木正康,入部康敬, 岸裕幸, 村口篤, 民谷栄一,藤城敏史,谷野克己
バイオインダストリー ( シーエムシー出版 ) 平成18 ( 1 ) 36 - 40 2006年01月
総説・解説(商業誌) 共著
-
バイオセンサーチップと抗体エンジニアリング
民谷栄一, 山村昌平, 森田資隆, 鈴木正康,岸裕幸, 村口篤
バイオインダストリー ( シーエムシー出版 ) 平成15 ( 7 ) 60 - 67 2003年07月
総説・解説(商業誌) 共著
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
転写性に優れた樹脂組成物
特願 PCT/JP2004/18877
山下和之、大永崇、藤城敏史、森本英樹、小幡勤、鈴木正康
-
樹脂製ピペットチップ
特願 特願2004-268136
鈴木正康、大永崇、山下和之
-
免疫センサ及びこのセンサを用いる測定方法
特願 特開2004-117026
鈴木正康
-
1個の抗原特異的Bリンパ球を用いた抗原特異的抗体産生ハイブリドーマの作製方法及びモノクローナル抗体の製造方法
特願 PCT/JP2004/04274
村口篤、岸裕幸、東保喜八郎、上野実、中里博吉、民谷栄一、鈴木正康
-
生物試料の取得方法
特願 特願2004-080658
村口篤、岸裕幸、鈴木正康、村椿良司、金三津雅則
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Top 50 Reviewers of Biotechnology and Bioengineering
2010年03月01日 John Wiley & Sons, Inc.
受賞者: Masayasu Suzuki -
Best Poster Award in 2009 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Sciences (MHS2009)
2009年11月11日 Program Commitee of MHS2009
受賞者: Masayasu Suzuki, Hiroyuki Tanaka, Yasunori Iribe
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
表面プラズモンハイブリッドイメージング法の創製と細胞応答解析への応用
基盤研究(C)
研究期間: 2019年04月 - 2022年03月
-
短波長光を活用したSPR-蛍光近接場断層イメージング法の創製
基盤研究(C)
研究期間: 2015年04月 - 2018年03月
-
短波長光を活用した次世代SPRイメージング技術の創製と単一細胞解析への応用
基盤研究(C)
研究期間: 2012年04月 - 2015年03月
-
高度集積化多機能バイオケミカルイメージングチップの創製と組織機能解析への応用
基盤研究(C)
研究期間: 2009年04月 - 2012年03月
一つのチップ上にマイクロコンタクトプリンティングを複数回重ねて行うことで、複数の蛍光プローブ色素や酵素をパターニングし、複数種の極微小バイオケミカルセンサをデジタルカメラと同様に、スポット径10mで、アレイ状にかつ交互に形成する。さらに従来不可能であった極低倍率での蛍光イメージングを可能にするためにユニバーサルズーム顕微鏡と高速共焦点スキャナユニットを組み合わせた測定システムを構築する。これにより10μmレベルからmmレベルまで1つの計測デバイスで動的挙動が定量的に捉えられるバイオイメージング法を実現する。このチップは、人の目やデジタルカメラを模して、同様の構造で、ほぼ同レベルのサイズ、集積度で配置するもので、国内外で例のない「バイオケミカル・アイ」とも言えるものである。そしてこのチップは今後生命工学分野の中心課題の一つとなると考えられる動植物組織中での細胞間機能解析に極めて有力な実験ツールになることを実証する。
-
マルチスケールバイオセンサを基盤とする次世代細胞工学支援システムの構築
特定領域研究
研究期間: 2008年04月 - 2010年03月
本研究は10μmからmmのオーダーまで対応可能なマルチスケーラブルバイオセンサを基盤として、単一細胞から組織まで対応できる次世代のマルチスケーラブルな細胞工学支援システムを構築するものである。
研究代表者は、極微小なマイクロウェルアレイに対応可能なオプティカルpH及び酸素センサや2次元SPR免疫センサを開発し、それを元に本特定領域研究(H18-19)において、これらのセンサ技術が10μmからmmオーダーまで対応可能なマルチスケーラブルなバイオセンサであることを実証した。一方、研究代表者は知的クラスター創成事業において、単一細胞の自動回収が可能な技術も開発している。本研究ではこれらの成果を元に、マルチスケーラブルバイオセンサを基盤として、単一細胞レベルまで対応可能な細胞操作ツールや細胞刺激ツールなどを統合することで、単一細胞から組織まで対応できる次世代の細胞工学支援システムを構築する。またこれを用いた組織中での個々の細胞の機能解析や細胞集団における個々の細胞の環境刺激応答などの解析が可能であることを実証する。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Smartphone-based Oxygen Imaging Sensor and Application to BOD sensor
17th International Meeting on Chemical Sensors (Vienna, Austria) 2019年07月 - 2019年07月
-
SPR Imaging at Shorter Wavelengths by Using Cytop Inserted Sensor Chips
17th International Meeting on Chemical Sensors (Vienna, Austria) 2019年07月 - 2019年07月
-
Enzyme switches on SPR imaging sensor chips
25th Anniversary World Congress on Biosensors (Gothenburg, Sweden) 2016年05月 - 2016年05月
-
Low-cost biosensor chips for BOD and pesticides monitoring
25th Anniversary World Congress on Biosensors (Gothenburg, Sweden) 2016年05月 - 2016年05月
-
Visualization of planar and temporal distribution of glucose in micro flow channel
24th Anniversary World Congress on Biosensors 2014年05月 - 2014年05月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-2021年03月
バイオ計測素子工学特論 (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
基礎化学(C) (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
化学 (2020年度) 専任
-
2020年10月-2021年03月
基礎化学-C (2020年度) 専任
-
2020年04月-2021年03月
電気電子システム工学特別研究 (2020年度) 専任